カラーの仕組み👀




カラーの仕組みって
ちょっと気になりません?



仕組みなんて気にしたことないって方、


多いんじゃないですか?


痛む痛まない、


染まる染まらないの前に、


仕組みの話をしましょう👀




ヘアカラーは白い紙に色をぬっていくのとは

ちょっと違います。


日本人ならほとんどバージン毛は、

黒髪でしょう。


ということは、

黒い紙に色を乗せていくことになります。


あれ?黒い紙に色を乗せても、

色って見えませんよね。


なので、カラーは色を抜く。

黒いままだと見えないので、

元々髪に入ってる色素を抜いて、

空いた穴ぼこにカラーの染料を埋め込むのが

カラーの仕組み

になっています♪



色を抜くといえば、

ブリーチとパッと思い浮かぶかもしれませんが、


普段のカラーで毎回ブリーチは

しませんよね。


ヘアカラー剤には、

ブリーチまでいきませんが
色を抜く力

色を入れる力

2つが入っています。


ブリーチは色を抜くのみ



明るくしたい場合は、

色を入れる力より、

色を抜く力を多く入れ、 



落ち着かせたい、暗くしたい場合には、

色を抜く力より

色を入れる力を多くします。





色味、明るさ、透け感、

出したい色によって調合を変えられるので、

できるだけ痛ませないようにも、

色もちをよくすることもできます。


美容師さんと相談して素敵なカラーライフを、

楽しんでください♪





0コメント

  • 1000 / 1000